ホーム > 諸費用 > 仲介手数料はいくらかかる?計算方法と値引き交渉のコツ

仲介手数料はいくらかかる?計算方法と値引き交渉のコツ

不動産売却を考えたとき、多くの方が気になるのが「いくらで売れるか」という点ですが、同時に「どんな費用がかかるのか」も非常に重要です。特に、売却にかかる諸費用の中で最も大きな割合を占めるのが、不動産会社に支払う「仲介手数料」です。

この仲介手数料の仕組みを正しく理解しておくことが、手元に残る金額を最大化するための第一歩となります。ここでは、仲介手数料の計算方法から、意外と知られていない値引き交渉のコツまでを分かりやすく解説します。


仲介手数料の計算方法と上限額

仲介手数料は、宅地建物取引業法という法律で上限額が定められています。ほとんどの不動産会社が、この上限額を正規手数料として設定しています。

上限額は売買価格に応じて、以下の3段階に分かれています。

速算式が便利!

上記の計算は複雑なため、一般的には以下の「速算式」を使います。特に400万円を超える物件の場合は、こちらの式で覚えておくと良いでしょう。

(売買価格 × 3% + 6万円) + 消費税


【具体例】5,000万円のマンションを売却した場合

実際に、5,000万円のマンションを売却した場合の仲介手数料を速算式で計算してみましょう。

  1. 税抜の手数料を計算
    (5,000万円 × 3%) + 6万円 = 150万円 + 6万円 = 156万円
  2. 消費税を加える(消費税10%の場合)
    156万円 × 1.1 = 171万6,000円

結果、5,000万円で売却できた場合の仲介手数料の上限は 171万6,000円 となります。


仲介手数料の値引き交渉は可能?

結論から言うと、値引き交渉は可能です。法律で定められているのはあくまで「上限額」であり、その範囲内であれば不動産会社が自由に手数料を決めることができるからです。

ただし、やみくもな交渉は担当者との関係悪化を招きかねません。成功させるためには、いくつかのポイントがあります。

交渉のベストタイミング

交渉に最も適したタイミングは、不動産会社と媒介契約を結ぶ前です。「この条件なら契約します」という形で交渉するのが最もスムーズです。契約後の交渉は、基本的には応じてもらえないと考えましょう。

交渉を有利に進めるための材料

  • 専任媒介契約や専属専任媒介契約を提示する: 不動産会社にとって、自社だけで仲介できることが確約されるため、交渉の好材料になります。
  • 好条件の物件であるとアピールする: 駅近、築浅、人気エリアなど、すぐに買い手が見つかりそうな物件は、不動産会社の手間が少ないため、交渉に応じてもらいやすい傾向があります。
  • 売却と購入を同じ会社に依頼する: 売却だけでなく、新居の購入も同じ会社に任せる「買い替え」の場合、会社にとっては大きな取引になるため、サービスの一環として手数料を割引してくれる可能性があります。


まとめ

仲介手数料は決して安い金額ではありませんが、その分、不動産会社は専門知識を活かして売主の利益を最大化するために活動してくれます。単に「安さ」だけで判断するのではなく、提示された手数料に見合うだけの価値あるサービスを提供してくれるか、という視点で不動産会社を選ぶことが、売却成功の鍵と言えるでしょう。

売却のお悩み、お気軽にご相談ください

売却に関するお悩みや不安に専門家が無料でご相談に応じます。
もちろん、まずはお家の価値を知りたい方の無料査定も大歓迎です。